心理カウンセリング

交流分析:エゴグラム~自我状態を知ること

自分自身の中で起きていること理解する方法(構造分析)として、エゴグラムがあります。

自我状態とは

私たちが感じ、考え、行動するときの心の状態を自我状態といいます。

アメリカの精神分析医エリック・バーンは、人の行動パターンや感じ方・考え方を親の心、大人の心、子どもの心の三種類の心の状態に分類しました。そしてさらに、親の自我状態については批判的な親・保護的な親、子どもの自我状態については自由な子ども・順応した子どもの2つに分けます。

親の自我状態(P)

親的な立場の人との関わりの中で学び取る自我状態です。

厳しさや支配的な自我状態(CP)と、優しさや思いやりのある自我状態(NP)があります。

批判的P CP critical parent
  • 正義感や義務感が強く融通が利かない。厳しさの部分。
  • 長所・・・
  • 規則を守る、約束を守る
  • 几帳面で礼儀正しい
  • 善悪の判断が出来る
  • 短所・・・
  • 厳格で堅苦しい
  • 威圧的
  • 口うるさい
養育的P NP nurturing parent
  • 愛情深く世話好き。人に対する優しさ共感の部分。
  • 長所・・・
  • 世話をして面倒をみる
  • 慰め元気づける
  • 保護する
  • 短所・・・
  • 過保護・過干渉
  • 甘やかす
  • おせっかい

大人の自我状態(A)

知性的で論理的に物事を判断する自我状態です。

大人 A adult
  • 思考力や判断力で客観的に冷静に対応できる。
  • 長所・・・
  • 冷静、客観的に判断できる
  • 総合的な計画性
  • 事実に基づいた見通しを立てる
  • 短所・・・
  • 打算的
  • 機械的で冷たい
  • 味も素っ気も無い

子どもの自我状態(C)

子どものままの考え方、感じ方、行動の自我状態です。

生まれながらの自由で元気な子どもの自我状態(FC)と、自分を抑えて素直で従順な良い子の自我状態(AC)があります。

自然のC FC free child
  • 自分の欲求や感情を損なわず、自分の一部とした部分。
  • 長所・・・
  • 明るく、のびのびしている
  • 天真爛漫
  • 無邪気で好奇心旺盛
  • 短所・・・
  • わがままで自己中心的
  • 本能的、衝動的
  • 目立ちたがり
順応のC AC adapted child
  • 自分を抑えて、相手に合わせて繰り返すことでパターン化を身につけた部分。
  • 長所・・・
  • 素直で従順
  • 周りに合わせていける
  • 穏やかでひかえめ
  • 短所・・・
  • 顔色をうかがう
  • 自分を責める
  • 依頼心が強い

エゴグラムの分析

実際にエゴグラムを作る上で、エゴグラムチェックリストを使います。

エゴグラムチェックリストは、50の質問に

  • まったくその通り・・・・・3点
  • 大体そうだ・・・・・・・・2点
  • 時にはそうだ・・・・・・・1点
  • あまりない・・・・・・・・0点

で答えていきます。ポイントや質問のパターンはいくつかあるようです。

一例として、質問の抜粋ですが、

  • 人に道を聞かれたら、親切に教えてあげますか
  • 遠慮がちで、消極的な方ですか
  • 好き嫌いがはっきりしている方ですか
  • 「~すべき、~ねばならない」と思う方ですか
  • 「わあ、」「すごい」「かっこいい」などの感嘆詞をよく使いますか
  • 何かするとき、自分にとって損得を考えますか

のような質問に答え、ポイントを計算してグラフにします。

これは私のエゴグラムです。ほぼどれも平均的なポイントで普通っぽくて面白みの無い(苦笑)感じでしょうか。。

  • Aが優位なら、インテリ派秀才タイプ
  • Aが低位なら、妄想型タイプ
  • CPが優位なら、責任感ある親方タイプ
  • CPが低位なら、おっとりしたムードメーカータイプ
  • NPが優位なら、おせっかいなおばちゃんタイプ
  • NPが低位なら、マイペースなリーダータイプ
  • FCが優位なら、陽気で人なつっこいタイプ
  • FCが低位なら、控えめな努力タイプ
  • ACが優位なら、気配りの出来るサポータータイプ
  • ACが低位なら、行動力のある出世タイプ

これ以外にも、複数の因子が優位・低位でいろんなタイプがあります。

エゴグラムは、その時の心理状態によって微妙に変ることもあります。何度かやってみて平均値をみるのも良いでしょう。

MIYAKO

エゴグラムに「良い」も「悪い」もありません。あくまでも「自分を知るためのツール」と言うことね!